むし歯・歯周病

むし歯は歯質、糖の摂取、細菌環境でなりやすさが決まる

むし歯はミュータンス菌などの原因菌が、糖を代謝する際に出す酸によって起こります。歯を直接溶かすのは酸ですが、糖やむし歯菌がなければそれは発生しません。また、歯質が強ければ、それだけ溶けにくくなります。つまり、むし歯菌、糖、弱い歯質がむし歯を引き起こす要因なのです。これら3つが同時に発生する時間が短くなるほど、むし歯ができやすくなります。

酸が歯を溶かすと、歯の成分が溶けだした状態になります。これを脱灰といいます。これに対して、人間には修復機能が備わっております。それが唾液による再石灰化です。お口を唾液で満たす時間、つまり何も食べない時間をつくることで、歯の修復が行われ、むし歯予防にもなります。歯医者に通って早めの治療が重要です。

むし歯の進行の仕方


C0

ホワイトスポットと呼ばれる、むし歯になる前兆です。充分な手入れをすれば、更なる進行を防ぐことが出来ます。

C1

エナメル質が溶け始めた、浅いむし歯です。ほとんど痛みはありません。むし歯の部分を削り、修復材を詰めます。

C2

むし歯が象牙質まで達しています。象牙質は柔らかいため、進行が早いのが特徴です。冷たいものがしみるようになります。

C3

むし歯が歯髄まで達していて、熱いものでも痛みを感じます。何もしなくても痛い場合は、神経を除去する根管治療を行います。

C4

歯の根元だけが残っている状態です。歯の根が丈夫であれば、さし歯を装着します。根の先に膿が溜まっている場合は抜歯となります。

歯周病にはこまめなプラークコントロールを

歯周病はむし歯のように歯そのものにダメージを与える病気ではなく、歯周組織を破壊してしまう病気です。日頃の歯磨きを怠ることで、歯垢や歯石が蓄積されると、そこに歯周病原細菌が入り込みます。やがて歯肉溝に歯周ポケットを形成し、そこで内毒素などを出します。すると、歯肉結合組織が破壊されます。このようにして歯周組織を破壊していき、最終的には歯を支える歯槽骨を溶かします。ここまで重症化すると、抜歯処置を行うしかありません。

歯周病を予防するには、歯垢を溜めないこと、すなわち適切なプラークコントロールを行うことが大事です。毎日の歯磨きを丁寧に時間をかけて行い、定期的に歯医者で歯科検診を受けることで病原菌の少ないお口を保つことができます。藤井寺及び周辺地域の皆様で歯周病に悩まれている方は当院にお越しください。

歯周病の進行の仕方

歯肉炎

歯間の歯肉が丸みを帯び、張りがなく、ぶよぶよしている状態です。歯垢が溜まりやすくなります。歯磨きのときに出血することがあります。

軽度歯周炎

噛んだときに軽い痛みがあり、歯磨きの際に痛むこともあります。歯肉溝に歯石が溜まり、細菌の温床となっています。そこで、歯石除去を行います。

中等度歯周炎

炎症が歯を支える歯槽骨にまで及び、歯肉が腫れます。硬いものが噛みにくくなり、痛みを感じたり、口臭がしたりすることもあります。

重度歯周炎

炎症によって歯槽骨が吸収されていきます。歯肉は腫れ、膿が出て、痛みを感じます。隣の歯に影響を及ぼさぬよう、抜歯することがあります。

全身の病気に影響する歯周病

歯周病は菌が原因で発症するため感染症と言えます。その影響力はお口の中だけに留まらず、全身に及ぶこともあります。歯周病によって炎症反応が起こると、プロスタグランディンなどの化学物質が発生します。これが歯肉の毛細血管から全身に回ると、心疾患、脳卒中、糖尿病の悪化、低体重児出産などを引き起こすリスクが高まります。

そのほかにも、歯周病原細菌は誤って肺に入ると誤嚥性肺炎の原因にもなります。したがって、歯医者に通って歯周病を予防することは、ただお口の中をキレイにしているだけではなく、体を脅威から守っていることにもなるのです。藤井寺にある当院では、ベテラン衛生士が在籍しており、歯周病の指導とメンテナンスを実施しております。是非、藤井寺にある歯医者の椿本歯科医院にお越し下さい。

アクセス・診療科目 Access / Schedule

椿本歯科医院

〒583-0027 大阪府藤井寺市岡2丁目8-41ソリヤビル1F
※駅前ロータリーをはさんで西側の近鉄のビルになります。

ご予約 お問い合わせ 072-938-7540

診療時間 9:30-12:30/14:00-18:00 土曜は17時まで
休診日 木曜・日曜・祝日